公式ブログスリープマスターブログ
冷えは眠りの敵?香りと温熱ケアで気持ちの良い睡眠習慣作りを。
🌙 冷えは眠りの敵?香りと温熱で“あたため睡眠”を叶える
夜、布団に入っても手足が冷えてなかなか眠れない…。
そんな経験はありませんか?
実は「冷え」は、睡眠の質を下げる大きな原因のひとつです。
眠りショップわたや館では、快眠のために香り(アロマ)と温熱ケアを組み合わせた
“あたため睡眠習慣”をおすすめしています。
❄️ 冷えと眠りの関係
人は、深部体温(体の内側の温度)が下がるときに自然な眠気を感じます。
ところが、冷え性の方や血流が滞っている方は、体温調整がうまくいかず、
眠気のスイッチが入らないことがあります。
また、手足が冷えているときは、血流が中心(内臓)に集中している証拠。
体の末端まで温かさが行き届かない状態では、
リラックスできず浅い眠りになりやすいのです。
🌿 アロマで“心と体をゆるめる”
冷えによる緊張をほぐすには、香りの力もとても有効です。
精油(エッセンシャルオイル)には、自律神経のバランスを整える作用があり、
リラックスモード(副交感神経)に導いてくれます。
冷え・睡眠ケアにおすすめの香り
| お悩み | おすすめ精油 | 特徴 |
|---|---|---|
| 手足の冷え | ジンジャー、ブラックペッパー | 血流促進・温感作用 |
| 緊張・ストレス | ラベンダー、スイートオレンジ | 自律神経を整え、安眠をサポート |
| 心の冷え・気分の落ち込み | ゼラニウム、イランイラン | ホルモンバランスを整える |
おうちで簡単!冷えにやさしい香りの取り入れ方
-
足湯+アロマ:
洗面器のお湯にジンジャー1滴+ラベンダー1滴。5分で全身ポカポカ。 -
アロマバス:
湯船に精油2〜3滴(塩やミルクに混ぜて)。心身を温めてリラックス。 -
寝室の香り:
ラベンダー+スイートオレンジをディフューザーで。眠りを誘う香りに。
香りは“心のあたため”。冷えた夜にそっと寄り添うような力があります。
🔥 体を芯から温める「ヘルシオン」
アロマで心がゆるんだら、次は体そのものを温めてあげましょう。
わたや館でもおすすめしているのが、**温熱電位治療器「ヘルシオン」**です。
ヘルシオンは、体をじんわり温めて血流を促進し、筋肉のこわばりをやわらげる家庭用医療機器。
遠赤外線のようなやさしい温熱が体の深部に届き、
冷えや肩こり、疲れを改善してくれます。
さらに電位治療機能により、自律神経のバランスを整える効果も期待でき、
まさに「香り×温熱」で眠りの質を高める理想的な組み合わせです。
電気カーペットとは全く違う温め方です。体の芯からぬくもるので、寝たくなくても寝てしまうという方が
とても多いです。
自然のぬくもりがお好きな方にはムートンをおすすめします。
🌛 おすすめ!寝る前の“アロマ×温熱”ルーティン
-
寝る30分前にヘルシオンをセット
背中や腰を中心に温めながら、全身の血行を促します。 -
香りをプラス
ディフューザーやアロマスプレーで、ラベンダーやオレンジの香りを漂わせます。 -
ゆったり深呼吸
温まりながら香りを吸い込むことで、副交感神経が優位に。心地よい眠気が自然と訪れます。
“心がほどけて、体がゆるむ”。
この状態こそ、上質な眠りへのいちばんの近道です。
🌸 眠りショップわたや館からのご提案
わたや館では、寝具・香り・温熱をトータルで組み合わせた「眠り環境づくり」をご提案しています。
アロマの香りや、ヘルシオンの心地よい温かさは、店頭で実際に体感していただけます。
冷えを整えることは、眠りを整えること。
そして、よい眠りは明日の笑顔のもと。
ぜひ今夜は、香りとぬくもりで“自分をあたためる時間”を過ごしてみませんか?
眠りショップわたや館
スリープマスター
アロマテラピーアドバイザー
鳥居良美
